OBSでYoutubeとTwitch同時配信をする方法について詳しく解説

この記事は約8分で読めます。

OBS Studioを使ってYouTubeとTwitchで同時配信する方法を分かりやすく、ステップごとに詳しく解説します。以下の手順は、OBSのバージョン31.0.0とWindows環境を前提としています。また、Twitchの同時配信ガイドラインや注意点も含めて説明します。なお、今回の設定には「obs-multi-rtmp」というプラグインを使用します。


1. 同時配信の準備と注意点YouTubeとTwitchで同時配信を行う前に、以下の点を確認してください。これらはスムーズな配信と規約違反の回避のために重要です。注意点

  1. 単独配信の経験があるか
    • YouTubeとTwitchの単独配信をOBSで問題なく行った経験が必要です。初めての場合は、まず各プラットフォームでの単独配信を試し、基本設定(映像・音声のキャプチャ、ビットレートなど)を理解してください。
  2. Twitchの同時配信ガイドライン
    • Twitchでは同時配信が2023年10月の規約改定で許可されていますが、以下のルールを守る必要があります:
      • 品質の均等性:Twitchの配信品質(解像度、ビットレート、チャットの対応など)をYouTubeより低くしない。例:YouTubeを1080p、Twitchを720pにするのはNG。
      • 他プラットフォームへの誘導禁止:Twitch配信中にYouTubeへのリンクや視聴の呼びかけは禁止。
      • チャット統合の表示禁止:YouTubeとTwitchのチャットを統合して視聴者に見せるツールの使用はNG(自分だけで見るのはOK)。
  3. ネット回線の確認
    • 同時配信では、両プラットフォームに同じビットレートでデータを送信するため、ネット回線の上り速度が重要です。
    • 推奨ビットレート:Twitchでは1080p/60fpsで6000Kbpsを推奨。YouTubeとTwitchの合計で12000Kbps(12Mbps)が必要。
    • 必要上り速度:12000Kbps ÷ 0.75 = 16Mbps以上の上り速度が理想。速度テスト(例:ぴかまろ)で確認してください。速度が不足する場合、ビットレートを下げる(例:5250Kbps/プラットフォーム)。
    • 有線接続を推奨し、Wi-Fiは不安定になる可能性があるため避けましょう。
  4. PCスペック
    • 同時配信はPCに負荷がかかります。CPU/GPU性能が不足すると、映像がカクつく場合があります。エンコーダは「NVIDIA NVENC H.264」などハードウェアエンコードを選ぶと負荷を軽減できます。

2. 必要な機材とソフトウェア

  • PC:OBSが動作するWindows/Mac(Windows推奨)。
  • OBS Studio:最新バージョン(31.0.0推奨)を公式サイトからダウンロード。
  • obs-multi-rtmpプラグイン:複数プラットフォームへの同時配信を可能にするプラグイン。
  • 高速インターネット:上り速度16Mbps以上推奨。
  • マイク/カメラ:必要に応じて。
  • 配信コンテンツ:ゲーム画面、ウェブカメラ、マイク音声など。

3. 同時配信の設定手順ステップ1:obs-multi-rtmpプラグインのインストール

  1. プラグインのダウンロード
  2. インストール
    • OBSを終了した状態で、ダウンロードしたEXEファイルを実行。
    • 「Install」をクリックしてインストールし、「Close」で終了。
    • 「WindowsによってPCが保護されました」と表示された場合、「詳細情報」→「実行」を選択。
  3. プラグインの確認
    • OBSを起動し、画面上部の「ドック」メニューから「同時配信」にチェックを入れる。
    • 右側に「同時配信」パネルが表示されれば成功。ドラッグしてOBS内に収納可能。

ステップ2:配信枠の設定

  • YouTube:
    • YouTube Studio(https://studio.youtube.com)にログイン。
    • 「ライブ配信を開始」→「エンコーダ配信」を選択。
    • 「ライブ配信の設定」から「ストリームURL」と「ストリームキー」をコピー。
    • 遅延設定(低遅延など)を好みに合わせて調整。
  • Twitch:
    • Twitchのクリエイターダッシュボード(https://dashboard.twitch.tv)にアクセス。
    • 「設定」→「配信」→「プライマリストリームキー」をコピー。
    • 配信情報の編集でタイトルやカテゴリを設定。

ステップ3:OBSの基本設定

  1. 音声設定
    • OBSの「設定」→「音声」を開く。
    • サンプルレートを「44.1kHz」に設定(再起動が必要)。
  2. 映像設定
    • 「設定」→「映像」を開く。
    • 縮小フィルタ:ランチョス(36サンプル)
    • FPS共通値:60
  3. 詳細設定
    • 「設定」→「詳細設定」を開く。
    • プロセスの優先度:高
    • 色範囲:フル
    • 設定後、「OK」で保存。

ステップ4:obs-multi-rtmpで配信先を設定

  1. Twitchの設定
    • OBSの「同時配信」パネルで「新規ターゲットを追加」をクリック。
    • 名前:Twitch
    • URL:rtmp://tyo03.contribute.live-video.net/app/(日本向けエンドポイント。Twitchヘルプで確認)。
    • ストリームキー:Twitchからコピーしたプライマリストリームキーを貼り付け。
    • エンコーダ:NVIDIA NVENC H.264(推奨)またはx264を選択。
    • 解像度:1080p(1920×1080)または動きの激しいゲームなら900p(1600×900)。
    • 設定例(NVIDIA NVENC H.264の場合):
      • フレームレート:60 FPS
      • レート制御:固定ビットレート(CBR)
      • ビットレート:6000Kbps(回線に応じて調整)
      • キーフレーム間隔:2
      • プリセット:P5: Slow(高品質)
      • プロファイル:high
      • Look-ahead:オフ
      • 適応量子化:オン
      • GPU:0
      • Bフレーム:2
    • 音声設定:
      • エンコーダ:FFmpeg AAC
      • 音声ミキサー:1
      • ビットレート:128Kbps
    • 「OK」で保存。
  2. YouTubeの設定
    • 「新規ターゲットを追加」をクリック。
    • 名前:YouTube
    • URL:rtmp://a.rtmp.youtube.com/live2
    • ストリームキー:YouTube Studioからコピーしたストリームキーを貼り付け。
    • エンコーダ:Twitchと同じ(例:NVIDIA NVENC H.264)。
    • 解像度:720p(1280×720、6000Kbpsの場合に最適)。
    • その他の設定はTwitchと同じにして「OK」で保存。

ステップ5:ソースの追加

  • OBSの「ソース」パネルで配信コンテンツを設定:
    • 映像キャプチャデバイス:ウェブカメラ。
    • 音声入力キャプチャ:マイク。
    • 音声出力キャプチャ:PC音声。
    • ゲームキャプチャまたはウィンドウキャプチャ:ゲーム画面。
  • 各ソースをプレビューで確認し、必要に応じて位置やサイズを調整。

ステップ6:配信開始

  1. OBSの「配信開始」をクリックしてメイン配信(YouTube)を開始。
  2. 「同時配信」パネルでTwitchの「開始」をクリック。
  3. 両プラットフォームで配信が正常に始まっているか確認(映像、音声、コメント)。

ステップ7:配信終了

  • OBSの「配信終了」をクリックしてメイン配信を停止。
  • 「同時配信」パネルでTwitchの「停止」をクリック。

4. トラブルシューティング

  • 映像がカクつく/遅延する:
    • 上り速度を再確認(16Mbps以上推奨)。不足ならビットレートを下げる(例:5250Kbps)。
    • ゲームのグラフィック設定を下げる。
    • OBSのエンコーダ設定を「NVIDIA NVENC H.264」に変更。
    • プリセットを「Performance」に変更して負荷を軽減。
  • 配信が途切れる:
    • 有線接続に切り替え。
    • 不要なアプリケーションを終了してPC負荷を軽減。
  • 音声が聞こえない:
    • 音声ミキサーの設定を確認。
    • マイク/スピーカーが正しく選択されているかチェック。

5. 追加のヒント

  • コメント管理:YouTubeとTwitchのチャットを別々に管理。ツール(例:わんコメ)を使う場合は、視聴者に見せないよう注意。
  • アーカイブ:YouTubeは無期限アーカイブが可能だが、Twitchは通常7日(パートナーは60日)。YouTubeを活用して長期保存を。
  • テスト配信:本番前に非公開/限定配信でテストし、画質や音質を確認。

6. 代替ツールの検討OBSの設定が複雑な場合、DemoCreatorのようなオールインワンソフトも検討可能。直感的な操作で配信・録画・編集ができ、初心者向けです。ただし、OBSほどの柔軟性はない場合があります。


まとめOBS Studioと「obs-multi-rtmp」プラグインを使えば、YouTubeとTwitchでの同時配信が簡単に実現できます。Twitchのガイドライン(品質均等、誘導禁止、チャット統合NG)を守り、十分な上り速度(16Mbps以上)を確保することが成功の鍵です。設定は最初に時間をかけて丁寧に行い、テスト配信で確認しましょう。これで、より多くの視聴者にリーチできます!


ここまでご覧いただきましてありがとうございました。

まるもと愉快な仲間たち
いつもありがとうございます!
365日カウントダウン日記
SNS収益化
割箸マルモ商品サイト・X(旧Twitter)・YouTube
割箸まるもと愉快な仲間たち
タイトルとURLをコピーしました