【高配当】QYLDの株価推移と分配金、利回りについて考える

この記事は約3分で読めます。

Global X NASDAQ-100 Covered Call ETF(QYLD)の株価推移、分配金、利回りについて、以下に最新情報を基に簡潔にまとめます。

免責事項: 私は財務アドバイザーではありません。投資は自己責任でお願いします。

スポンサーリンク

1. 株価推移

  • 最新株価(2025年6月14日時点):16.59 USD(前日比-0.04 USD、-0.24%)
  • 52週範囲:14.48 USD(最安値)~18.89 USD(最高値)
  • 最近の動向
    • 過去1ヶ月で一口当たりの純資産額(NAV)が1.63%上昇(NAV:16.48 USD)
    • 2025年6月7日時点の株価分析では、AI診断やアナリスト予想が「対象外」と評価されており、短期的な目標株価は明確でない
    • テクニカル指標では、日次の買いシグナルが強いとされる
    • 過去5年間の年換算リターンは8.1%(JEPIの11.2%に比べるとやや低め)

(※チャート画像はTrading Viewより掲載「QYLD月足」)

2. 分配金

  • 分配金の特徴:QYLDは毎月分配型ETFで、9年以上継続して毎月分配金を支払っている
  • 最新分配金(2025年6月25日時点):0.1657 USD/株
  • 分配金の仕組み
    • 分配金は主に経費控除後の配当収益等を中心に決定されるが、運用状況によっては変動し、支払われない場合もある
    • カバード・コール戦略により、NASDAQ-100指数のコールオプションを売却してプレミアムを収益化。このプレミアムが分配金の主要な原資
  • 注意点:分配金にはキャピタルゲインや資本の還付(Return of Capital)が含まれる場合があり、税務上の扱いに注意が必要

3. 利回り

  • 12ヶ月分配金利回り(税引前):12.42%(2025年時点)
  • 直近の配当利回り
    • 14.78%(fintel.ioによる直近年間配当金/株価)
    • 14.94%(別の算出による)
    • Xの投稿では11.47%との記載もあり、算出時期や基準価格により変動
  • 利回りの特徴
    • カバード・コール戦略により、市場のボラティリティが高い局面でプレミアムが増加し、利回りが高まる傾向
    • ただし、株価の上昇余地はオプションの売りにより制限されるため、キャピタルゲインは限定的

4. QYLDの特徴と投資のポイント

  • 運用戦略:QYLDはNASDAQ-100指数に連動する株式を保有しつつ、同指数のコールオプションを売却するカバード・コール戦略を採用。ボラティリティが高い時期に高収益を狙う
  • リスク
    • 株価の下落時にプレミアムで損失を一部軽減できるが、大きな下落では損失をカバーしきれない
    • 過去には含み損が発生したケースも報告されているが、分配金で回収可能な場合も
  • 運用資産残高(AUM):約83.3億 USD(2025年時点)
  • 経費率:0.60%(競合のJEPIの0.35%に比べ高め)

5. 投資の留意点

  • 分配金の安定性:分配金は高水準だが、運用状況により変動する可能性があり、元本の安全性や将来の成果は保証されない
  • ポートフォリオ内での役割:高利回りを求める投資家に人気だが、過度な保有はリスクを高めるため「隠し味程度」の保有が推奨される意見も
  • 税務:分配金の一部が資本の還付(Return of Capital)となる場合があり、税務上の取り扱いに注意が必要

6. データソースと注意

  • 情報は2025年6月時点のウェブおよびXの投稿に基づく。市場環境や運用状況により変動する可能性があるため、最新の目論見書や運用報告書を確認することが重要。
  • 個別投資判断を行う際は、証券会社や運用会社の公式情報を参照し、必要に応じて専門家に相談を。

ここまでご覧いただきましてありがとうございました。

まるもと愉快な仲間たち
いつもありがとうございます!
365日カウントダウン日記
株・お金
割箸マルモ商品サイト・X(旧Twitter)・YouTube
割箸まるもと愉快な仲間たち
タイトルとURLをコピーしました