リモートデスクトップ Windows11Proはリモートされる側のみ導入で大丈夫?

この記事は約2分で読めます。

はい、Windows 11 Proはリモートデスクトップでリモートされる側(ホスト側)のPCにのみ必要です。リモートデスクトップ接続を行う場合、以下の条件を満たす必要があります:

  1. リモートされる側(ホストPC):
    • Windows 11 Pro(またはEnterprise、Educationエディション)である必要があります。Windows 11 Homeでは標準のリモートデスクトッププロトコル(RDP)サーバー機能がサポートされていません。
    • リモートデスクトップを有効にする設定が必要です(「設定」→「システム」→「リモートデスクトップ」で有効化)。
    • ネットワーク設定やファイアウォールの許可も必要です。
  2. リモートする側(クライアントPC):
    • Windows 11 Homeでも問題ありません。Windowsの「リモートデスクトップ接続」アプリ(mstsc.exe)を使用すれば、Proでなくてもリモート接続が可能です。
    • または、他のOS(macOS、Linux、Android、iOSなど)でも、Microsoft Remote Desktopアプリや対応するRDPクライアントを使えば接続可能です。

注意点

  • ライセンス:Windows 11 Proのライセンスはホスト側に必要ですが、クライアント側には特別なライセンスは不要です。
  • 代替手段:Windows 11 Homeをリモートされる側として使いたい場合は、TeamViewerやAnyDeskなどのサードパーティ製リモートデスクトップツールを利用する方法もあります。これらはHomeエディションでも動作します。
  • ネットワーク:リモート接続を行う場合、ホストPCがインターネットまたは同一ネットワーク内でアクセス可能である必要があります。外部からの接続には、ルーターのポート開放やVPN設定が必要な場合があります。

結論Windows 11 Proはリモートされる側のPCにのみ必要で、リモートする側はWindows 11 Homeや他のOSでも問題ありません。設定やネットワーク環境を適切に整えることが重要です。もし具体的な設定手順やトラブルシューティングが必要な場合、教えてください!

タイトルとURLをコピーしました