3i Group (III.L)の最近の下落と今後の展望3i Group plc(ティッカー: III.L)は、2025年11月13日の半期決算発表を機に株価が急落しました。以下で下落の背景と、今後のアナリストの見通しをまとめます。データは11月15日時点の市場情報に基づき、株価は約3,387p(前日比-17%前後)と7ヶ月ぶりの安値圏です。全体として、短期的な調整局面ですが、中長期では回復余地が大きいとの見方が主流です。

(チャート引用元:TradingView)
【免責事項】私は投資アドバイザーではありません。また一般的な情報提供を目的としており、投資勧誘ではありません。投資判断はご自身で行い、必要に応じてファイナンシャルアドバイザーに相談してください。
下落の主な理由
- 半期決算のハイライトと懸念点:
- プライベートエクイティ部門のリターンは前年比で上昇(総リターン約10%)し、ポートフォリオの98%が良好な状態を維持。一方、主力保有銘柄のAction(欧州ディスカウントストアチェーン)の売上成長が、フランス市場の減速で期待を下回る可能性を警告。これが投資家心理を冷やし、株価を15-17.4%押し下げました。 取引量は前日比798%増とパニック売りが目立ちました。
- 市場環境の影響: 欧州経済の不振(GDP縮小懸念)と、3iのAction依存の高さ(ポートフォリオの大部分)が露呈。株価は直近高値4,497pから約25%下落し、ボラティリティが高まっています。
今後の展望アナリストのコンセンサスは「Buy」(4-9人規模)で、平均価格ターゲットは4,679-4,816p(現在の株価から約38-42%の上昇余地)。高値ターゲット5,200p、低値3,625pと幅がありますが、ポジティブな声が優勢です。 直近のレーティング例:
- Citigroup: Buy, ターゲット4,800p(11/14更新) – 45%の上昇余地。
- UBS: Buy, 4,700p(11/7)。
- Deutsche Bank: Buy, 4,600p(9/25)。
強みとポジティブ要因
- Actionの基調は堅調: P10(10月26日終了)でLFL売上成長5.7%と依然高水準。欧州全体のディスカウント需要はインフレ下で持続可能。
- 財務基盤の安定: 流動性1.64億GBP、ネット債務772m GBP(ギアリング3%と低水準)。配当継続(半期36.5p、年間73p予想、利回り約2%)。
- ポートフォリオの質: インフラ投資の拡大と、EPS予想622p(2025年度)と成長見込み。5年リターン266%の好実績。
弱みとリスク
- 地域依存: フランスの景気後退がActionの成長を5-6%に抑える可能性。欧州全体の不確実性(金利高、貿易摩擦)が重荷。
- バリュエーション: NAVプレミアム54%と高く、調整圧力継続の懸念。
- マクロ要因: グローバルPE市場のボラティリティ(金利動向、地政学リスク)。
全体として、短期(1-3ヶ月)はフランス販売の回復次第で横ばい~微減の可能性ですが、中長期(2026年以降)はActionのIPO期待や新規投資で上値余地大。Motley Foolなどでは「FTSE 100の買い機会」との声も。 インベスコのファンド保有銘柄として、分散効果を考慮した保有継続が無難なのでしょうか。最新ニュースはYahoo FinanceやInvesting.comで確認をするのがよさそうです。


